ゼーフェルトのNHは、運ゲー大会に。2019/03/03 13:15

 2年に一度のノルディック・スキージャンプ世界選手権、男子ノーマルヒルはオーストリアのゼーフェルトで開催。
 降雪や風のコンディションが目まぐるしく変わり、競技順で条件が全く違うという不公平な状況下、2本目に好条件下で跳べたポーランドのクバツキ選手が通常あり得ない26人を抜いて奇跡の優勝。

 1本目に決して条件の良くない状況下、更に低いゲートで101mを跳んでトップに立った小林陵侑選手が、2本目は滑走レールへの積雪による飛出し速度の大幅な低下、好条件で跳んだ選手と同じ高さのゲートによるスタートを余儀なくされ、まさかの14位に沈んだ。
 そもそも運営側がブロワーによる滑走路クリーニングを実施しないなど、小林選手に対する意図的とも思われる対応もあった気がする。
 飛出し速度は他の選手と比べても極端に遅く、これでは無理だ。

 競技である以上、野外のスポーツとは言え、ある程度のイコール・コンディションで臨めるような運営をするべきで、各国のコーチも跳び直しを主張していたのではないか。1本目の上位でトップ10に残った選手が殆どいないということは、ゲームの運営に相当問題のある試合だったと思う。陵侑選手も残念だったと思う。

 ウインド・ゲートファクターによるポイント調整は、風による有利不利をある程度緩和して、跳び直しをしないで済むように考えられたが、これもK点付近の最も飛距離に関係する風のファクターが加重平均的に評価されていないなど未完成であるうえ、降雪による滑走路のコンディション悪化は全く考慮されていないなど、これがあるから再競技までする必要なしとは言い切れない仕組みだと思う。

 こんなことが続くようだと、スキージャンプは単なる「運ゲー」となり、競技として終わる。

 勝利もなにも単なる運となると、競技の価値が無くなってしまうことに思いを致すべき。
 更に日本チームも英語や独語をちゃんと話して、ジュリーや運営に対して、論理的に強く抗議できる人材がいないのではないか。実績のある選手をHCにするだけではなく、交渉のアシストができるスタッフも充実させるべきだと思う。この試合は、今の枠組みならば、再競技が適当だった。

【最近の読書等の覚え】
(映画)
・「ねことじいちゃん」
 世界ねこ歩きの岩合さんの初監督作品。猫の行動と人行動がリンクしていて微笑。やたらとネコのハイスピード・モーションのシーンが出てくる。
・「ノーザン・ソウル」
 ブレイディみか子のブログで知り、鑑賞。パワフルでやばい。
(書籍)
・岸政彦著「断片的なものの社会学」
 信田さよ子との対談で著者に興味をもったので借りてみた本。社会学って何なんだろう。
 著者はNHKの猫メンタリー「猫も杓子も」に数日前に出演していた。
・「野鳥撮影 基本&応用 ハンドブック」

井の頭公園のカワセミ
 先週日曜に井の頭公園に現れた翡翠の撮影に成功。
 枝にとまって水面の魚を狙っているところ(ハンドブックのお蔭か?)。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://darasinadaiary.asablo.jp/blog/2019/03/03/9042869/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。