強風下、花粉を吸い込む。 ― 2012/04/01 22:37
土曜日は、春の低気圧が大発達してしまい、風速20M以上の風が、一日中吹いていたので、当然ロードバイクは見合わせ。
しかし、花粉アレルギーの薬が切れてしまい、近所の耳鼻科に取りに行かざるを得ない状況となり、クロスバイクで、外出。会計窓口の間抜けな対応に一言クレームを言って、早々に薬局で薬を入手して帰宅。途中、図書館に予約していた近藤史恵の「サヴァイヴ」を借り入れ。 午後からは、風に加えて雨。
件の本は、分量も余りなかったので夕方には読了。「サクリファイス」のスピンオフもの。同作の人物のプロフィール成り立ちが、すとーんと落ちてきて、夕方からサクリファイスを再読。
日曜日は、漸くガーミンを付けて外でのトレーニング。昨日の強風と雨で花粉が空気中に舞い上がらないことを期待しての出撃だったが、風は思ったほど弱くない上に、スギ花粉は昨日並みに多い感じ。
目と喉がひりひりする感じが止まらず、多摩丘陵を周回する予定が、結局、いつもの万願寺の渡しまでの往復がやっと、這う這うの体で帰還。
帰りはずっと向かい風で、23キロ前後でフラフラまっすぐ走れなかったが、久しぶりの実走に満足、やっぱり自転車は外を走んなきゃネ。ガーミンのGPSの地図は分かりにくい。でも、何とか使えるレベルなので安心した。
しかし、昨日の強風で、梅の花はほぼ全部零れてしまった模様、桜との共演ならず・・・。
最近の読了本<覚え>
・塩野七生著 「十字軍の物語(上中下)
・五十嵐貴久著 「1995年のスモーク・オン・ザ・ウォーター」
・近藤史恵著 「サヴァイヴ」
・田中慎弥著 「共喰い」
・叶泉著 「お稲荷さんパワード」
先月来、読書はやや停滞気味、というのも分厚い塩野七生著「十字軍の物語(上中下)」の3部作をじっくりと読んでいたから。
読み応えもあったが、非常に示唆に富んだ面白い作品だった。岩波新書の「イスラームとは何か(上中下)」、「不思議なキリスト教」で読んだ内容のお陰で、さらに興味深く面白く読むことが出来た。
キリスト教と較べれば、イスラム教の方が中世は余程柔軟で寛容で、今の状況とはずいぶんと違う。
原理主義というのは、対立すると抜き差しならなくなるので大変だが、現実ばかりみて妥協ばかりするのも、対立のボルテージを上げるだけ、結局痛い目に遭うかもしれないという圧力が、最大の抑止力なんだなぁ。
徹底した合理主義者(マキャベリスト)の塩野女史から見ると、中世ローマ教皇の頑迷さは余程、腹に据えかねるらしい。
しかし、花粉アレルギーの薬が切れてしまい、近所の耳鼻科に取りに行かざるを得ない状況となり、クロスバイクで、外出。会計窓口の間抜けな対応に一言クレームを言って、早々に薬局で薬を入手して帰宅。途中、図書館に予約していた近藤史恵の「サヴァイヴ」を借り入れ。 午後からは、風に加えて雨。
件の本は、分量も余りなかったので夕方には読了。「サクリファイス」のスピンオフもの。同作の人物のプロフィール成り立ちが、すとーんと落ちてきて、夕方からサクリファイスを再読。
日曜日は、漸くガーミンを付けて外でのトレーニング。昨日の強風と雨で花粉が空気中に舞い上がらないことを期待しての出撃だったが、風は思ったほど弱くない上に、スギ花粉は昨日並みに多い感じ。
目と喉がひりひりする感じが止まらず、多摩丘陵を周回する予定が、結局、いつもの万願寺の渡しまでの往復がやっと、這う這うの体で帰還。
帰りはずっと向かい風で、23キロ前後でフラフラまっすぐ走れなかったが、久しぶりの実走に満足、やっぱり自転車は外を走んなきゃネ。ガーミンのGPSの地図は分かりにくい。でも、何とか使えるレベルなので安心した。
しかし、昨日の強風で、梅の花はほぼ全部零れてしまった模様、桜との共演ならず・・・。
最近の読了本<覚え>
・塩野七生著 「十字軍の物語(上中下)
・五十嵐貴久著 「1995年のスモーク・オン・ザ・ウォーター」
・近藤史恵著 「サヴァイヴ」
・田中慎弥著 「共喰い」
・叶泉著 「お稲荷さんパワード」
先月来、読書はやや停滞気味、というのも分厚い塩野七生著「十字軍の物語(上中下)」の3部作をじっくりと読んでいたから。
読み応えもあったが、非常に示唆に富んだ面白い作品だった。岩波新書の「イスラームとは何か(上中下)」、「不思議なキリスト教」で読んだ内容のお陰で、さらに興味深く面白く読むことが出来た。
キリスト教と較べれば、イスラム教の方が中世は余程柔軟で寛容で、今の状況とはずいぶんと違う。
原理主義というのは、対立すると抜き差しならなくなるので大変だが、現実ばかりみて妥協ばかりするのも、対立のボルテージを上げるだけ、結局痛い目に遭うかもしれないという圧力が、最大の抑止力なんだなぁ。
徹底した合理主義者(マキャベリスト)の塩野女史から見ると、中世ローマ教皇の頑迷さは余程、腹に据えかねるらしい。
flamenco Flamencoを鑑賞する。 ― 2012/04/08 00:11
今週木曜は、久しぶりに有給休暇取得。先月から気になっていたカルロス・サウラ監督の映画「フラメンコ、フラメンコ」を細君と鑑賞。
渋谷Bunkamuraで2月から上映されていたのだが、会社帰りにどうしても上映時刻がマッチせず、見そびれていたもの。
この映画、パコ・デ・ルシアをはじめとする現代スペインのフラメンコの巨匠、新鋭のアーティストたちがが、それぞれのカンテ、バイレ、ギターで、ひたすら唄い、弾き、踊りまくるという作品。
ウィークデイであったが、客の入りはまずまず。フラメンコ好きな人にはたまらない作品であることは間違いない(日本のフラメンコ愛好者は世界で2番目に多いそうな<多分ハワイのフラもそうだ>)。
中学3年頃に出会い衝撃を受けたパコのフラメンコギターを聴き続けて、三十数年、作品中の彼も当然、歳を経たが、腕は衰えず、むしろ円熟、凄みを増した感もある。ただ単純に凄いと思うアーティスト。
しかし、ルンバやタンゴはまだ簡単に乗れるが、ソレア、ブレリアスなどのフラメンコ独特の少しずつずれながらグルーブするリズムは、大変複雑で、難しい。
観ていた客の少なからずは、ブレリアの強くてうねる様なリズムで朦朧としていたと思う(いびきをかいて寝ている人もいたし・・・)。基本2拍子の日本人には無理からぬ話。
この作品は、民族音楽としてのフラメンコが前面に押し出されているので、かなりフラメンコに馴染んでいる人でもこってり感があると思う。良い作品とは思うが、少し疲れた。
映画の後は、韓国料理でランチ。吉祥寺に戻って前回満員で入れなかった保久良珈琲店でお茶して帰宅。
この喫茶店は、今時珍しい純喫茶、店の前には、お子様メニューはありませんとか、4人以上の席はないとか、えらそーなことが書いてあり、井の頭公園から騒がしい連中が来ないようにしている。
ちゃんとした珈琲をそうしたサービスを含めて提供し、ちゃんとした料金をとっている。
それなりに貴重だ。
渋谷Bunkamuraで2月から上映されていたのだが、会社帰りにどうしても上映時刻がマッチせず、見そびれていたもの。
この映画、パコ・デ・ルシアをはじめとする現代スペインのフラメンコの巨匠、新鋭のアーティストたちがが、それぞれのカンテ、バイレ、ギターで、ひたすら唄い、弾き、踊りまくるという作品。
ウィークデイであったが、客の入りはまずまず。フラメンコ好きな人にはたまらない作品であることは間違いない(日本のフラメンコ愛好者は世界で2番目に多いそうな<多分ハワイのフラもそうだ>)。
中学3年頃に出会い衝撃を受けたパコのフラメンコギターを聴き続けて、三十数年、作品中の彼も当然、歳を経たが、腕は衰えず、むしろ円熟、凄みを増した感もある。ただ単純に凄いと思うアーティスト。
しかし、ルンバやタンゴはまだ簡単に乗れるが、ソレア、ブレリアスなどのフラメンコ独特の少しずつずれながらグルーブするリズムは、大変複雑で、難しい。
観ていた客の少なからずは、ブレリアの強くてうねる様なリズムで朦朧としていたと思う(いびきをかいて寝ている人もいたし・・・)。基本2拍子の日本人には無理からぬ話。
この作品は、民族音楽としてのフラメンコが前面に押し出されているので、かなりフラメンコに馴染んでいる人でもこってり感があると思う。良い作品とは思うが、少し疲れた。
映画の後は、韓国料理でランチ。吉祥寺に戻って前回満員で入れなかった保久良珈琲店でお茶して帰宅。
この喫茶店は、今時珍しい純喫茶、店の前には、お子様メニューはありませんとか、4人以上の席はないとか、えらそーなことが書いてあり、井の頭公園から騒がしい連中が来ないようにしている。
ちゃんとした珈琲をそうしたサービスを含めて提供し、ちゃんとした料金をとっている。
それなりに貴重だ。
突然、読書強化週間。 ― 2012/04/09 22:15
先週土曜は、天気が良かったので、1週間ぶりの実走。
矢野口~よみうりランドの坂~百合丘~はるひ野~裏連光寺と多摩丘陵を巡る約40キロ。
心拍計を装着して走ったが、坂道のピーク付近では、インナーローがスムーズに回せず、180近い心拍になっているところもあった。
平均速度が16キロ台とそれなりに坂三昧であったが・・・非力なエンジンに余計な肉を纏っていてはさすがにヘロヘロということか・・・。
帰宅後は、桜が開花し、スギ花粉はほぼ終わりと見ていたが、やはり大量に花粉を吸い込んでいたらしく、午後はダウン。喉はガラガラ、かなり調子悪し。
実走は散々だったが、今週末は先月の低調な読書のペースを取り返すように濫読(ったって、読みやすい軽めの本ばかりだけど)。4日で4冊読了。
<覚え>
・百田尚樹著 「永遠のゼロ」
・川西蘭著 「セカンドウインド3」
・下野(かばた)康史著 「ロードバイク熱中生活-自転車でどこまで走れるか」
・近藤史恵著 「エデン」
矢野口~よみうりランドの坂~百合丘~はるひ野~裏連光寺と多摩丘陵を巡る約40キロ。
心拍計を装着して走ったが、坂道のピーク付近では、インナーローがスムーズに回せず、180近い心拍になっているところもあった。
平均速度が16キロ台とそれなりに坂三昧であったが・・・非力なエンジンに余計な肉を纏っていてはさすがにヘロヘロということか・・・。
帰宅後は、桜が開花し、スギ花粉はほぼ終わりと見ていたが、やはり大量に花粉を吸い込んでいたらしく、午後はダウン。喉はガラガラ、かなり調子悪し。
実走は散々だったが、今週末は先月の低調な読書のペースを取り返すように濫読(ったって、読みやすい軽めの本ばかりだけど)。4日で4冊読了。
<覚え>
・百田尚樹著 「永遠のゼロ」
・川西蘭著 「セカンドウインド3」
・下野(かばた)康史著 「ロードバイク熱中生活-自転車でどこまで走れるか」
・近藤史恵著 「エデン」
中でも「永遠のゼロ」は、以前読んだ日本の撃墜王坂井三郎氏の空戦記録の記憶が生々しくよみがえった。
構成は浅田次郎氏そっくりなのだが、主人公とゼロ戦の圧倒的な存在感に鷲掴みされた。生きる意味、エリート教育・指導のあり方、責任の取り方いろいろと考えさせられるいい作品だった。
最近のコメント