一つ区切り ― 2010/02/28 22:49
2月は、二人の息子の受験(高校&中学)もあり、風邪/インフルエンザ罹患・伝染リスクの最小化の見地から、休日は、極力外出を回避、ブログ更新も自粛(関係はないけど・・、心情的に・・)。
当然自転車も自粛、結局、今月はローラー台でたったの160分、クロスバイクで7キロ(体重が3キロ増・・)。
二人とも行き先を確保し、とりあえず安堵(よかった、よかった)。よく頑張った。試験をうけて、これをこなして来たことを自信に進学先では、勉学、学園生活を真剣に思い切り取り組んで欲しい(それが一番親としては嬉しい)。
その間、滑って落ちたり、転んだりする競技が中心の冬季五輪も粛々と行われ、個人的に注目していた純ジャンプ(LH&NH)は、シモン・アマン選手が圧倒的な力を見せ付けた。彼と短い時間だったが、白馬のサマー・ジャンプのあとで話できたのが懐かしい。
小野さん(全日本元コーチ)もTVで解説していたが、「トライアルの段階から、ゲームをコントロールして、最強軍団のチームオーストリーを完封した」のは、凄いの一言。彼らより、体格もパワーもない彼が、風がなくても高速グライドで距離を延ばすジャンプができるのは、ひとえに技術が高いということなのだろう。
同じく2位に入ったポーランドのアダム・マリシュ選手もそうなのだが、今回は如何せん相手が悪すぎた(普通なら十分金メダルなのに)。札幌ノルディックの帰りの飛行機で少し話しをしたオーストリーのグレゴア・シュリーレンツァウワー選手も3位、昨年のWC総合優勝者も今回は、運が悪いとしか言いようがない。
彼とキム・ヨナ選手(SPは特に)は、素晴らしかった。
ハイチ、チリの地震は被害甚大の模様、一刻も早い、救助と復興を祈念したい。津波が1日かけて地球の裏側から来襲してきたことに地球規模の災害の力に今更ながら驚いた。
当然自転車も自粛、結局、今月はローラー台でたったの160分、クロスバイクで7キロ(体重が3キロ増・・)。
二人とも行き先を確保し、とりあえず安堵(よかった、よかった)。よく頑張った。試験をうけて、これをこなして来たことを自信に進学先では、勉学、学園生活を真剣に思い切り取り組んで欲しい(それが一番親としては嬉しい)。
その間、滑って落ちたり、転んだりする競技が中心の冬季五輪も粛々と行われ、個人的に注目していた純ジャンプ(LH&NH)は、シモン・アマン選手が圧倒的な力を見せ付けた。彼と短い時間だったが、白馬のサマー・ジャンプのあとで話できたのが懐かしい。
小野さん(全日本元コーチ)もTVで解説していたが、「トライアルの段階から、ゲームをコントロールして、最強軍団のチームオーストリーを完封した」のは、凄いの一言。彼らより、体格もパワーもない彼が、風がなくても高速グライドで距離を延ばすジャンプができるのは、ひとえに技術が高いということなのだろう。
同じく2位に入ったポーランドのアダム・マリシュ選手もそうなのだが、今回は如何せん相手が悪すぎた(普通なら十分金メダルなのに)。札幌ノルディックの帰りの飛行機で少し話しをしたオーストリーのグレゴア・シュリーレンツァウワー選手も3位、昨年のWC総合優勝者も今回は、運が悪いとしか言いようがない。
彼とキム・ヨナ選手(SPは特に)は、素晴らしかった。
ハイチ、チリの地震は被害甚大の模様、一刻も早い、救助と復興を祈念したい。津波が1日かけて地球の裏側から来襲してきたことに地球規模の災害の力に今更ながら驚いた。
コメント
_ asyuu ― 2010/03/01 00:11
_ Sirocco>asyuuさん ― 2010/03/01 23:17
ありがとうございます。
上の子は、中学受験がうまく行かなかったので、3年越しのリベンジでした。とりあえず、終戦です(笑)。
親の資金を当てにできて、いろいろなチャンスがあるというのは、幸せなことです。asyuuさんのご子息も楽しんでおられることでしょう。
二人の子供たちには、たまにはアホになって、楽しんで、生き抜く力を自ら身につけてほしいなぁと思うこの頃です。
上の子は、中学受験がうまく行かなかったので、3年越しのリベンジでした。とりあえず、終戦です(笑)。
親の資金を当てにできて、いろいろなチャンスがあるというのは、幸せなことです。asyuuさんのご子息も楽しんでおられることでしょう。
二人の子供たちには、たまにはアホになって、楽しんで、生き抜く力を自ら身につけてほしいなぁと思うこの頃です。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://darasinadaiary.asablo.jp/blog/2010/02/28/4913106/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
進学、おめでとうございます。父と息子の生きる時代は当然違うのですが「生きているっておもろいやん」と感じることができる息子達になって欲しいとずっと思っていました。
で今、長男は4月からの社会人を前にヨーロッパ旅行に行っており(親の金で)、次男は来週のフルマラソンにむけてバイトもせず身体を鍛えています(苦笑
男って、ほんまアホかもしれませんね(笑
ではまた。