杓子山に再訪する。 ― 2016/04/17 22:13
16日土曜は、会社の先輩親子とともに富士周辺の山、鹿留山-杓子山の縦走。
このルートは、10年前に出向先の同僚等と歩いた富士の展望の素晴らしい、とても懐かしいところ。
石割山と鹿留山の間の二十曲峠から、尾根伝いのCT4時間弱の展望の良いコース。
少しガスっていたものの、天気も崩れず、強風も吹かず、コンディションはよかった。
途中、先輩の体力切れで、鹿留のピークは踏まず、杓子山のみルートに変更したが、下山途中でパラグライダーのテイクオフを見たり、ちょっとした岩場や痩せた尾根道とかあって、楽しんで貰えたのではないかと思う。
このルートは、10年前に出向先の同僚等と歩いた富士の展望の素晴らしい、とても懐かしいところ。
石割山と鹿留山の間の二十曲峠から、尾根伝いのCT4時間弱の展望の良いコース。
少しガスっていたものの、天気も崩れず、強風も吹かず、コンディションはよかった。
途中、先輩の体力切れで、鹿留のピークは踏まず、杓子山のみルートに変更したが、下山途中でパラグライダーのテイクオフを見たり、ちょっとした岩場や痩せた尾根道とかあって、楽しんで貰えたのではないかと思う。
最後に汗を流した「不動の湯」の湧水が美味くて、これだけでも来た甲斐があった。
下山後は、10年前と同じに忍野八海でニジマス焼きと地ビールでのんびりと思っていたが、今はインバウンドの海外観光客が溢れていて、全くそれどころではない状況、10年の月日の変化にびっくりするやら呆れるやら.・・・。
地元の人に聞いても「今の時期、忍野八海なんて来る客は昔はいなかったよ」というくらいだから、日本人は5%もいなかったと思う。
今回は、HOLUXのGPSに加えて、マップポインターなるペラペラのポリシートを使ってみる。
GPSの座標データを地図にプロットするための小道具だ。
地図上の分岐点で、GPS座標データを拾って、マップポインターを地図にあてると、分岐点とバッチリ一致、GPS計測の正確性も合わせて保証された。
このシートは案外使える(だけど924円は高すぎる!)。
熊本・大分地方では、地震の被害が酷い。
東日本大震災の時もそうだったが、まずは、自分のできることを淡々として行こう。
【読書等の覚え】
・R・ターガート・マーフィー著仲達志哉訳「日本 呪縛の構図(上)」読了。
最近のコメント