幕営装備の片付けが終了。2015/10/04 22:41

 先日の北八ヶ岳幕営山行の片付けが、所要と天候不順のせいで、中途半端になっていたのだが、この土日は好天に恵まれ、漸く終了。

 まずは、テント干し。なんとなく湿気ていたフライシート、本体を確りと日と風に当てると乾燥して軽い感じに。

 次に登山靴の汚れ落としと乾燥、シュラフの影干し。

 最後に洗っていた食器関係をビニール袋にいれ、埃からガードして収納。

 合わせて、先般デビューしたフライパンにピッタリのサイズの蓋を百均で入手し、一緒にパッキング。


 百均の製品は、高機能なものを使い捨て的な使い方をしてもよいので、山行用には非常に使い勝手が良い。

 なお、最近のヒット商品は、竹簀の子(巻きずし用)と小型俎板。

 簀の子は、ガスストーブやエスビット・ポケットストーブのような熱源をテーブルやテントの銀マット上に置くときの台として利用、水平安定が確保できるのと、ストーブ等の熱で下におこげを作らないので、安心。
 また、使わないときはくるっと巻いておけるので、携行にも便利。

 小型俎板もB6サイズ程度の薄いしなやかなポリエステル製で軽量・携帯性に優れ、清潔。とても使い勝手が良いので、推薦できる(たったの216円也)。

簀の子と俎板

【読書等の覚え】
・柚木麻子著「終点のあの子」、「伊藤君AtoE」
 ステレオタイプに中二病と言っている人は、この人の描く人物像を読むべきだ。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://darasinadaiary.asablo.jp/blog/2015/10/04/7826188/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。