幕営山行の後始末を完了する。 ― 2011/09/19 18:12
わが山岳会では、極端に山小屋宿泊を嫌うメンバーがいて、体力も無いのに幕営山行を基本に計画を立案することが多い。
たまに山小屋泊とすると、混雑したときには、必ず肥満した女性と同じ布団になってしまうのが、その山小屋嫌いのメンバー(独身)だったりするのだが(笑)、まぁとにかくこれからも幕営するのだろう。
そういう事情から、02年8月にエスパースのスーパーライト(4~5人用テント=3シーズン)を自分が購入。
赤岳、鳳凰三山、利尻山、雌阿寒岳、羅臼岳、櫛形山、白馬岳、雲取山、白根三山、そして仙丈岳遠征等9年近く使っているせいか、フライシートの裏側のコーティングが剥がれ始めたり、さすがに劣化が進んできたりして、雨漏りが心配になってきた。
幕営は、山小屋の混雑はなくて、自由なのだが、雨が降ったり、夜露に濡れたりするので、帰宅してからの手入れが、面倒くさい(オーナーは)のが玉に瑕。
食糧などの消えものと違って夜露を吸って帰りも更に重いし・・・。
何せ4~5人用テントなので、干し場は一杯になり、その日は他の洗濯物は干せないし、暑いベランダで乾いたテントを一人で畳むのも汗だくになるし・・・。
これも帰宅の夜、土曜と2回に分けて乾燥させ、漸く片付く。
コッフェルセット、食器類(洗ったやつ)を乾燥させ、パッキング。シュラフ、マット、ザック、登山靴も手入れを完了。さて、次はどこに行こうかな。
たまに山小屋泊とすると、混雑したときには、必ず肥満した女性と同じ布団になってしまうのが、その山小屋嫌いのメンバー(独身)だったりするのだが(笑)、まぁとにかくこれからも幕営するのだろう。
そういう事情から、02年8月にエスパースのスーパーライト(4~5人用テント=3シーズン)を自分が購入。
赤岳、鳳凰三山、利尻山、雌阿寒岳、羅臼岳、櫛形山、白馬岳、雲取山、白根三山、そして仙丈岳遠征等9年近く使っているせいか、フライシートの裏側のコーティングが剥がれ始めたり、さすがに劣化が進んできたりして、雨漏りが心配になってきた。
幕営は、山小屋の混雑はなくて、自由なのだが、雨が降ったり、夜露に濡れたりするので、帰宅してからの手入れが、面倒くさい(オーナーは)のが玉に瑕。
食糧などの消えものと違って夜露を吸って帰りも更に重いし・・・。
何せ4~5人用テントなので、干し場は一杯になり、その日は他の洗濯物は干せないし、暑いベランダで乾いたテントを一人で畳むのも汗だくになるし・・・。
これも帰宅の夜、土曜と2回に分けて乾燥させ、漸く片付く。
コッフェルセット、食器類(洗ったやつ)を乾燥させ、パッキング。シュラフ、マット、ザック、登山靴も手入れを完了。さて、次はどこに行こうかな。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://darasinadaiary.asablo.jp/blog/2011/09/19/6107502/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。