秋晴れ。2020/11/01 22:33

 土日は穏やかな秋晴れ。
 クロスバイクで弁天様にお礼をしに井の頭公園へ。

 散策しながら、面白い鳥はいないか、きょろきょろ。
 朝晩の冷え込みで冬が近づいているようで、水鳥は、いろいろ渡ってきている。今日はキンクロハジロに続いて、ヒドリガモを発見。
ヒドリガモ

 そのほか、カケスも藪の中で見つけるも、手前の枝にフォーカスしてしまい、前ピンのピンボケ、風切羽の鮮やかな色が綺麗。
カケス
 同じ烏系のオナガも群れでいた。
オナガ
 
 カワセミはいつもの雄の個体が、弁天橋の欄干近くで一休み。
 
 ヤマガラやシジュウカラ、エナガ達も梢で囀りながら、飛び回っている。
 近所の柿の木ではメジロがお食事中。

 のどかな天気の日は、鳥も活性が高い。

【読書等の覚え】
(映画)
・博士と狂人
 メル・ギブソンとショーン・ペンが凄い。

11月は盛り沢山。2020/11/15 22:38

 11月に入ってやや天気が安定してきた。
 おうし座流星群、しし座流星群、水星の西方最大離隔に月の軌道が隣接と天文イベントが盛り沢山だ。
 ただ、おうし座流星群の極大日は深夜に雲が出て全く流星を観測できず、14日の払暁の細い月と水生の競演だけは、天気に恵まれ、ちゃんと観測できた。
29日目の細い月+水星
 また、14~15日の深夜は、おうし座流星群の残滓を狙って、3時間ベランダで粘っていたが、結局明るい流星を確認できたのは1つだけ、カメラには収まらず。

シロハラ
 週末の日中は比較的暖かかったので、井の頭公園で鳥の観察。
 シロハラやツグミが水を飲みにやってきたり、そばの繁みでウグイスがごそごそしていたり、なかなかにぎやかだった。
ツグミ

 まだ落葉しきっていない雑木林は日中でも薄暗く、f6.9で1/40Sとか×40ズームだと簡単に手ぶれ、被写体ブレしてしまう状況にあり、フォーカスがきっちり来る写真を撮るのはなかなか難しい。

ウグイス

 井の頭公園の紅葉はどんどん進む。
 弁天池の逆さもみじも風がなければこの通り。
逆さもみじ

【最近の読書の覚え】
・安冨歩著「複雑さを生きる-やわらかな制御-(フォーラム共通知をひらく)」
 

秋晴れに野鳥観察。2020/11/22 23:13

 3連休は密にならないように井の頭公園でいつものように野鳥観察。
 朝ごはんを食べて、クロスバイクで野鳥の森の水飲み場へ。
 朝一番は、ヒヨドリが喧しく鳴くばかりで、収穫無し。

 バードサンクチュアリをゆっくりと散策して、いつもと違う地鳴きがないかをチェック。昨年来ルリビタキに出会っていないので、藪の中をじっくりと観察。

 一通り見回ったら、井の頭公園の弁天様にお参りして、池のカワセミとか水鳥を観察。
 水生動物園の木の枝にとまっているオスの個体を発見。何回か水にダイブして小魚を捕えていたが、カメラにはうまく収まらず。
 水鳥はマガモが来ていた。緑の頭が綺麗なオス。
 その後、再び水飲み場に行くと、トラツグミとツグミを発見。藪の中に潜んでいたみたいだが、トラツグミは初めて観た。
トラツグミ

ツグミ
 頭上では、ヤマガラが木の実を両足で器用に抱えて、突いている。
ヤマガラ
 七井橋の上ではハクセキレイがトンボを捕食しようと、アクロバティックな動き、これも早くてカメラには収まらず・・・。こういう動きの速いのは、一眼レフでファインダーで追いかけないとフレームには入らない。
 この公園には、まだまだ観たことのない野鳥がいるようです。