目的は違っても・・・。2014/04/20 21:35

  週末土曜は、ロードバイクで、いつもの万願寺の渡し、石田のお稲荷さんまで行って、日頃の感謝のお参り。

 その後、東伏見稲荷まで折り返して、ここでも感謝のお参りをして、三鷹に帰投、47キロ、平均時速22キロ、平均ケイデンス72。
野川の花盛り

野川で発見した亀

 昼食後は、味の素スタジアムで開催されるJ1のFC東京-セレッソ大阪戦を次男と観戦。クロスバイクで往復7キロ程度。

 超大物選手のD・フォルラン選手目当てが多いと思ったら、なんと4万7百余人の来場で膨れ上がる。

 いつもは楽勝の自由席の席確保も、やっとこさで2席並びをゲット。
 試合は、前半何とか柿谷、山口、南野、フォルラン4選手の攻撃をかわしきり、後半にファウル狙いでばたばた倒れ、ボールキープができていなかったエドゥー選手を武藤選手に交代してからは、一気にFC東京のペース。
 その武藤選手の突破から、セレッソのディフェンスを崩しきって、2得点を挙げたホームFC東京が勝利。

 目的は違っても、
味スタにきた観客はみな満足したことだろう。

 武藤の突破も素晴らしかったが、米本、高橋の両ボランチ、森重、吉本の両DFのディフェンスが相手を自由にさせなかったのが良かったと思う。

 試合後は、次男と駅前のパスタやで遅い夕食をとりながら、サッカー談義。

 フォルラン選手の凄さやここ何試合かのFC東京サッカーの雰囲気のよさ、WC代表選手の課題は、従来のCB問題に加え、ここに来てボランチが重大だなんて話で盛り上がる。

第一赤道儀室と古墳(右の盛り上がり)

 日曜は、国立天文台三鷹キャンパスにある上円下方墳を見学に行く。

 古墳は天文台の一般見学コースに含まれていないらしく(当然だが)、受付の係員さんに怪訝な顔をされる。

 現在は公開用の黒点観測に利用されている登録文化財でもある第一赤道儀室の隣に古墳が保存されていることが分かったので、そちらに向かう。

 説明学芸員から、1927年に設置されたカール・ツァイス製の望遠鏡の仕組み、黒点観測について説明して頂く。
 説明を聞き、謝辞を述べつつ、目的が隣の古墳であったことを話す(全国に4例しかない上円下方墳であることなど)。

 札幌から来ていたという男性と一緒に説明を聞いていたが、(よく彗星の話題のときなどで、TV出演される)渡辺潤一副所長はいないんですかねぇとか言っていたので、多分三鷹キャンパスではないでしょうなどと話しつつ、陸別の大望遠鏡に行ったときの話しなどして、談笑。
 やはり天文愛好者の人って、皆同じにおいがする(笑)。

 その後は府中方面をフラフラ走り、結局クロスバイクでも31キロ余り走行、2日で90キロ余りの走行。

 やっぱり、実走はいい。

古墳

 帰宅後は皐月賞を観戦。
 期待していたスペシャルウィーク産駒のウインフルブルームが3着に入ってきて、久々に三連単的中で、幸せな気分。

 細君と近所の居酒屋でお裾分けして了。
 
野川で発見したかめ
 亀は意外に速く泳ぐ。